ハードブレイクとビリヤードと

ビリヤードの基礎知識から練習方法、あとハードブレイクの方法なんかを書いてきます。私個人の考えを多く含んでいますので意見があれば是非ください。オカルト理論であふれているビリヤードの世界を改善していきたいです。

知っておきたいこと

遠ざかるライン出し

B〜Aにかけてで習得不足だなぁ、とか色々と思うことが多いのが今回のお題です。ライン出し=ネキストに近付くような出し方という解釈は満点ではないのですよ。というわけで今回は遠ざかるライン出しの例を挙げていきます。よく見かけるこんな場面このように7…

バンクかセーフティか2

前回の記事から気付けば2ヶ月も経ってしまいましたね、まあ、更新する気はあるのでテキトーにつないでいきます。基本図その3です。サイドバンクこれくらいのバンクは入れたいところです。一応保険の意味合いで手球は上の短に寄せます。重視するのは手球です…

どちらをひねる?

なんだか更新が滞っていますね、たまには少し私事でも話してみますか、最近は球よりも将棋にまみれてます。将棋倶楽部24↑こんなところで指してまして、将棋友達が欲しいと切実に思っております。趣味はやはりいくつかあると良いかもしれないと最近は思いま…

ひっかけで守る

ひっかけと言うと入れの手段の一つくらいとしか思っていない人は多くいると思います。今回はひっかけの有用性について少し話をできたらな、と思っています。さて、とりあえず次の図を見てください。ありがちな少し困った場面です。攻めるなら間違いなくバン…

難所を見極める5

久しぶりのシリーズですね。難所を見極めるということですので難しそうなところを考え、処理の仕方も考えていきましょう。今回はこんな配置です。トラブルは特にありませんがトラブルなんて無くても難しいもんは難しいのです。…4番がちょっと難しいですね、3…

トラブル処理6

たまりたまっていたコメントの返信をしました、大変遅くなって申し訳ありません…なすみその球撞き↑そう言えば新たにリンクが増えましたリンクにはできるだけ稼働してる球ブログを追加していこうと思っています。さてさて、久しぶりのトラブル処理シリーズ。…

サイドへ狙う5

つづきです。今回で一通り終わりで次回でまとめます。3番の薄め順振りからいきましょう。見るからにマズイですが、順下でこうでしょうね、テキトーに撞くと左下へスクラッチしたりするので気をつけましょう。厚め順振りで短クッションに入るならこう、長クッ…

サイドへ狙う3

サイドへ狙うつづきです。まだまだつづきます今回は図の2番からです、例のごとく薄め順振りからいきましょう。ぱっと思い浮かぶのはこれでしょうね、このスピードで撞くことを厭わないかつコーナースクラッチがないなら特に難しくないので良いでしょう。けれ…

サイドへ狙う2

サイドへ狙う話のつづきです。だいぶ長くなりそうですがしょうがないですね、口頭説明より長くて当然です。厚め逆振りです。この振りはちょっと難しいであろうことはなんとなくわかるでしょう。ポジションの案として、バシッと順で走らせる。バシッと押す。…

ひねりで流す

大した話ではありませんが、だからこそ疎かになりがちな部分に触れます。さて、この配置からの出しを考えてください。見るからに上は撞かないでしょうね。下撞点でどうやって出しましょうか?下だけで引っ張ってくる。微妙な厚みによって変わってくるので一…

14-1の話5

再び14-1の話です。まずはブレイクで気を付ける点を説明していきます。図はブレイクボールも手球も良い位置にありますが、撞点をちゃんと考えないと危ないので気をつけます。以前この定番のブレイクでは撞点は基本的に下系だと述べましたがこれは二つ理由が…

ボウラードの話3

今回で一通りボウラードの話は終わりです。今回はこんな配置です。とりあえずめんどくさいのは7.9ですね。なので早めに処理しましょう。てろーって撞いて厚めに出したい気持ちはわかるけれどもこんな風に事故ってしまう可能性もあります。けれども穴前の5を…

ボウラードの話2

またボウラードの話です。今回はこんな配置です、前回と同じようにセットになる球を考えていきましょう。今回は少ないですね、まあ前回がわざとらしかっただけですが…今回は難しいところを見極めていきましょう。さて、どこでしょうか?…言うまでもなく8.9と…

ボウラードの話

ボウラードの話をします。以前にも軽く触れたのでそれはこちらを参照してください。ボウラード - ハードブレイクとビリヤードと今回はブレイクと取り方に焦点を当てていきます。基本的にブレイクは真ん中付近からやります。三角形のラックは真ん中から、菱形…

ちょい振りの球

質問があったのでちょい振りの球について話します。こんな感じですね。このように真っ直ぐだったりわりと振っている球は入るのにほとんど真っ直ぐに近い球が入らないということでした。概ね厚みが合っていれば球は入ります、結局入らないのは厚みが合ってな…

穴前の球4

今回も穴前2球取り切りやってきます。穴前だからできること、穴前だからできないことを知るとステップアップできる…かもしれませんね。今回はコレ、フリーボールから考えていきましょう。…1.順上ツークッションなんの説明もないですね。少し薄めからひねりだ…

穴前の球3

穴前シリーズその3です。入れが簡単だけどなめてると手球が明々後日に行くので穴前こそ気を遣いましょう。では今回はこんな配置です。なんてことはない配置ですがどうでしょう?久々に2球取り切りシリーズと絡めていきます。出しのパターンを考えてください…

穴前の球2

つづきを書き忘れてた穴前の球の話です。基本的にはこの4つくらいをなんとなく撞き分けができればB級上くらいまではなんとかなるでしょう。作図の都合上イメージボールは全部同じですが、実際はいつも同じわけではありませんよ。穴前の球はかなりテキトーに…

ジャンプ1

JPAがメインの人にはあまり縁がないですが、ジャンプショットの話をします。言わずもがなでしょうが、手球の限界を越えた下を撞いて掬い上げるようなジャンプはファールです。ただし故意である場合です。引き球をしようとしてミスジャンプしてしまった場合は…

ヘッドアップ1

初心者から上級者まで万遍なくやってしまう悪癖にヘッドアップがあります。まず、ここでのヘッドアップとは何かを説明していきます。ストロークが始まってからフォロースルーが終わるまでの間に頭が上がってしまうこと。文字通り頭が上がってしまうことをヘ…

メカニカルブリッジ

僕は全くと言っていい程使わないのでアレですが、一応メカニカルブリッジについても触れましょう。個人的なオススメなのですが、メカニカルブリッジを使う際には先に撞点を合わせた方が良いと思います。これがどういうことかというとメカニカルブリッジから…

球質2

次に手球のスピードに関して説明します。今度は手球の跳ねが衝突時には無いとして話を進めていきます。対照実験と同じで、色々な要素が絡まったものを複数比較してもしょうがないのでこのように仮定します。手球の跳ねが無いということは手球がラシャと噛み…

球質1

球質の話です。重い・軽い球だとか割れる・割れない球だとかそんな話を聞いたことがあると思います、それです。当たり前ですけど手球の重さがプレイ中に変化することなんてありません。せいぜいチョーク痕云々ですが、ほぼ無視できる程度の変化ですがそれは…

真っ直ぐからの出し

ポジションミスして真っ直ぐになってしまったときのことを考えましょう。こんな配置です。穴振りができるのならば撞点は順上で引っ張ってくるのがベストでしょう。逆側に穴振りして切り返しでもよいですね。引いてもよいですがあまり良くはならないですね、…

トラブル処理4

今回はトラブルではないけれどちょっと嫌な配置を考えます。こんな配置です。7番は左上コーナーにかろうじて通ってはいます。とりあえず6番を入れてこう。弱めが正解なので押しすぎないように注意、入れられなくなってしまいますからね。この配置をちゃんと…

押しのカーブ2

このブログを1から読んでいれば押しも引きも直線的には動かないことはもう当たり前の知識です。こんな風にカーブをして曲線的に動きましたね。さて、実戦的なことを考えましょう。わりと定番な出し方ですがカーブに注意しないと行けません。押しが利きすぎて…

忘れがちなこと

忘れがちだけど非常に大事なことの話です。まずはこの図を見てください。イメージでは点線のラインでしたが実線のラインでスクラッチしてしまいました。撞点上で転がして入れればスクラッチしないはずだったとして何故でしょうか?同じようにこちら、イメー…

押しのカーブ1

初心の内は実感することはないけど、そのうち実感してくるカーブについてです。今回は左右の撞点によるカーブではなくて、上下の撞点によるカーブの話です。押しも引きも考え方は変わらないので特に押しを取り上げて説明していきます。以前こんな図で上下の…

キスイン

以前にトラブル処理の記事でキスインの話を軽くしましたが、ここでもう一度しっかり説明します。まずキスインとは何かです。キスインとはこのように第一的球を他の球を使うことでポケットする技術のことです。以下に実戦例を書いていきます。他の球でコース…

引き球

ビリヤードの壁として引き球があります。ちょっと的球を入れられるようになったから押しや引きをやりたい!となったときに多くの人が引けない経験をしてきたと思います。なのでここでは引き球の話をしていきます。引くために大事な要素は、撞点キュースピー…