ハードブレイクとビリヤードと

ビリヤードの基礎知識から練習方法、あとハードブレイクの方法なんかを書いてきます。私個人の考えを多く含んでいますので意見があれば是非ください。オカルト理論であふれているビリヤードの世界を改善していきたいです。

サイドへ狙う7

サイドへ狙うシリーズは今回でとりあえず終わりです。


f:id:over40kmph:20141009174856j:plain
図の配置からフリーボールの状況です。
それぞれどのように出すでしょうか?


f:id:over40kmph:20141009174906j:plain
2番はこのようにワンクッション。
これに異論がある人はおそらくいませんね、
ライン出しなので有効にゾーンを使えます。

f:id:over40kmph:20141009174918j:plain
3番も同じくこう。
細かい位置によりますが、軽い引きでクッションさせずに出しても良いでしょう。

f:id:over40kmph:20141009174934j:plain
では1番の場合に同じように出してみます。
どうでしょうか?
少しの力加減の違いでロングしすぎたり、少しの厚みの違いでロングしすぎたり多くの事故が考えられます。
かつ、土手撞きに近い状況になりそうですね。

以上からあまり良い出しとは考えられません。


f:id:over40kmph:20141009174945j:plain
転がしてノークッション。
僕はこれを選びますね、
何故かと言うと…

f:id:over40kmph:20141009175307j:plain
それぞれ大してゾーンの有効活用は変わりませんが、実線の方は土手撞きになる事故がないです。
かつ、意識する点が点線ではクッションに入れる位置、土手にならない力加減、押しをある程度ちゃんと乗せること、ですが。
実線では手球のコースと力加減だけです。

気にすることが少ない方が簡単ですからね。

f:id:over40kmph:20141009181116j:plain
最後にこの配置を考えましょう。
それぞれで振りや厚さやらを考えると無駄に長くなるので省いて、かなり難易度が高くなる位置を考えましょう。


f:id:over40kmph:20141009180104j:plain
1番ではこのような位置、押しても右の長クッションにしか入らない位置がマズイですね。

f:id:over40kmph:20141009180112j:plain
あまり遠くにならないようにできるだけ9番の近くに落としつつ逆を切ってこんな風に出す。
ひねりの量、引きの加減、力加減、色々ちゃんと考えないとショートしたりロングしたりミスはたくさん考えられます。

f:id:over40kmph:20141009180122j:plain
3番では同じく長クッションにしか入らない場合がマズイです。

f:id:over40kmph:20141009180234j:plain
できるだけコーナー近くに落としつつ逆を切って短クッションから立てて遠めで我慢する。

これも嫌ですね、ひねりがたりなかったりワンクッション目が図よりも下の方になってしまうと短クッションからほとんど立たなかったりしてかなり薄くなってしまったり…



2番の場合はどこにあっても難易度の大小はありますがそこまで難しいことはありません。


さて、結局当たり前の事ですが
最悪の場面を考えられるかどうかが大事です。

サイド前の球だからこそ最悪をしっかり考える。
コーナーへ狙う球よりも落とし穴が多いのがサイドへのシュートです。


今回書いたことが理解でき、実際に考えられるならサイドへ狙う球の処理に関してはA級くらいはあるのではないかなぁと個人的には思います。

"知識に関しては"ですがね。


余談ですが相変わらずFFへの比重が現在の生活では高くビリヤードへの比重が低いので不定期更新になります。

2.3日に1度は必ず更新をしようとは思っていますがあまり保証はできません…


おわり。