ハードブレイクとビリヤードと

ビリヤードの基礎知識から練習方法、あとハードブレイクの方法なんかを書いてきます。私個人の考えを多く含んでいますので意見があれば是非ください。オカルト理論であふれているビリヤードの世界を改善していきたいです。

当て出し保存版 前編

これまでに当て出しに関しては軽く記事にはしてきましたが、もう一歩踏み込んで考えていきましょう。

ちなみに…

B級上位より下のレベルの人は知らなくて問題はないですが、当て出しが思い通りいくと最高に気分が良いので読んでみるのも一興でしょう。


f:id:over40kmph:20141024160143j:plain
当て出しと言えばこんなのをよく見かけますね、
撞点は…とりあえず逆系統と言っておきましょう。


f:id:over40kmph:20141031133545j:plain
まずは小手調べです。
図のように9番のシュートラインに対して垂直なライン上に的球があるとして、9番に手球が無回転で当たるように撞きました。
10番に全厚で当たった後の手球の挙動はどうなるでしょうか?

的球からのもらいひねりで手球は少しの左回転をしていますが、上下の回転はしておりません。

f:id:over40kmph:20141031134253j:plain
これはイメージしやすいでしょう、結果として手球は10番に対するイメージボール位置でストップしますね。

f:id:over40kmph:20141031135023j:plain
では今度は手球は押し回転がかかっていて10番に当たる状況です。
10番に対するイメージボール(以下第2イメージボール)と90°分離のラインを描いたのが上図です。

手球はどのように動くでしょうか?

f:id:over40kmph:20141031135322j:plain
手球の回転を完全に無視(手球が無回転だと仮定)すれば第2イメージボールからの90°分離ラインに乗るのは想像に易しいですね、
f:id:over40kmph:20141031135639j:plain
けれども手球には押し回転がかかっています。
その方向は上図で追加された矢印方向です。
これは
手球〜第1イメージボール間を結ぶラインと平行になります。

図中の2番はこれとこれが平行だよ、っていうだけの目印ですのであんまり気にしないように。

f:id:over40kmph:20141031135947j:plain
↑こういうの見たことありますよね、PQ.BCが平行だって表してる記号とおんなじ扱いです。


f:id:over40kmph:20141031140110j:plain
さて、手球の回転を考慮した上での実質の手球の進行方向はアバウトに描くとこんなもんです。

無回転で進むであろう方向が手球の回転によって修正を受けているってだけです。


じゃあ常にこの二つのラインの中間くらいに動くと思えばよいのかというとそうではありません。
これは手球の回転量と10番に当たった後の手球のスピードの比率に影響されます。


なんだか難しい話な気がしますが、大した事は書いていません。

単純に考えると手球が10番に厚く当たるか薄く当たるかだけです。

厚く当たる→手球スピードの減少は大きい→回転による方向修正は大きい。
薄く当たる→手球スピードの減少は小さい→回転による方向修正は小さい。


つまり、
f:id:over40kmph:20141031141519j:plain
このように10番へ厚く当たれば押し回転によるライン修正を大きく受けて90°分離ラインから大きく離れ、
f:id:over40kmph:20141031141609j:plain
このように10番へ薄く当たれば押し回転によるライン修正がさほど無いので90°分離ラインからはほとんど離れない。

これだけの話です。
薄めの球では押し引きの影響が小さいという普通の知識を適用しただけですね。


つづく、

次回はもう少し掘り下げていきます。