ハードブレイクとビリヤードと

ビリヤードの基礎知識から練習方法、あとハードブレイクの方法なんかを書いてきます。私個人の考えを多く含んでいますので意見があれば是非ください。オカルト理論であふれているビリヤードの世界を改善していきたいです。

出し

トラブル処理5

トラブル処理です。今まで通りにトラブル箇所の発見処理の方法を考えてください。今回はこんな配置です。…ぱっと見で5.6番がうざったいのでどうにかしましょう。とりあえず3まで出してみる。①バンクで5番を入れる。わかりやすい案ですね。ストップショットで…

穴前の球4

今回も穴前2球取り切りやってきます。穴前だからできること、穴前だからできないことを知るとステップアップできる…かもしれませんね。今回はコレ、フリーボールから考えていきましょう。…1.順上ツークッションなんの説明もないですね。少し薄めからひねりだ…

穴前の球3

穴前シリーズその3です。入れが簡単だけどなめてると手球が明々後日に行くので穴前こそ気を遣いましょう。では今回はこんな配置です。なんてことはない配置ですがどうでしょう?久々に2球取り切りシリーズと絡めていきます。出しのパターンを考えてください…

穴前の球2

つづきを書き忘れてた穴前の球の話です。基本的にはこの4つくらいをなんとなく撞き分けができればB級上くらいまではなんとかなるでしょう。作図の都合上イメージボールは全部同じですが、実際はいつも同じわけではありませんよ。穴前の球はかなりテキトーに…

あえて逆に振る

いつでも順振りがいいわけではないです。なんでもない配置ですがちょっと考えてください。フリーボールです。おそらく多くの人はこうするでしょう。上でワンクッションで転がすか、直で引くか、そして多くの人が、こんな風に振りを間違えた経験があると思い…

ラインに乗せる

よくある出しですね、撞点は順上といったところでしょうか。ちょっと振りが変わりましたがこれも順上でしょうね。これくらいだと撞点は上だけでしょうね。撞点が変わります、逆をいれて短クッションから立たせます。全部似たようなラインですが使いたいライ…

球質2

次に手球のスピードに関して説明します。今度は手球の跳ねが衝突時には無いとして話を進めていきます。対照実験と同じで、色々な要素が絡まったものを複数比較してもしょうがないのでこのように仮定します。手球の跳ねが無いということは手球がラシャと噛み…

球質1

球質の話です。重い・軽い球だとか割れる・割れない球だとかそんな話を聞いたことがあると思います、それです。当たり前ですけど手球の重さがプレイ中に変化することなんてありません。せいぜいチョーク痕云々ですが、ほぼ無視できる程度の変化ですがそれは…

真っ直ぐからの出し

ポジションミスして真っ直ぐになってしまったときのことを考えましょう。こんな配置です。穴振りができるのならば撞点は順上で引っ張ってくるのがベストでしょう。逆側に穴振りして切り返しでもよいですね。引いてもよいですがあまり良くはならないですね、…

最悪を想定

ポジションプレイにおいて最悪を想定するのは基本ですが、中途半端に慣れてきたB級やA級下なんかは基本に戻ってみたほうが良いでしょう。この配置を考えます。6番を入れやすいであろうゾーンはこれくらいでしょう。7番がちょっとうざいので被らないように気…

押しのカーブ2

このブログを1から読んでいれば押しも引きも直線的には動かないことはもう当たり前の知識です。こんな風にカーブをして曲線的に動きましたね。さて、実戦的なことを考えましょう。わりと定番な出し方ですがカーブに注意しないと行けません。押しが利きすぎて…

押しのカーブ1

初心の内は実感することはないけど、そのうち実感してくるカーブについてです。今回は左右の撞点によるカーブではなくて、上下の撞点によるカーブの話です。押しも引きも考え方は変わらないので特に押しを取り上げて説明していきます。以前こんな図で上下の…

細かい切れ

ロングドローはできるに越したことはありませんが、使用頻度を考えるとそんなことよりも少し薄めの球へ効率良く引きをかけることが大事です。なんでもないポジションですが、B級下くらいだとこのようなポジションミスをすることも多いでしょう。実線引きがす…

引きの余地

クッションに近い、もしくはタッチの場合の引きについての話です。8番はタッチです。例えばこの配置からの出しは点線の順下バタバタか実線の切り返しですが、多くの上級者は切り返しをするはずです。けれども8番がクッションから浮いた場合には多くが実線の…

切り返し3

今回で切り返しの話は最後です。前回の最後の切り返しと似た系統の切り返し紹介。これも手球のスピードを抑えた切り返し。撞点逆下。引くわけではなく、殺しのように撞くことで手球のスピードが落ちてクッションからの跳ねを抑えることができコーナースクラ…

切り返し2

つづきです。より実践的な切り返しのライン紹介をします。押しで切り返し。撞点は逆上。押しがしっかり乗っていないとツークッション目がより下の方に落ちる。押しだけの切り返し。撞点上のみ。ワンクッション目でクッションに浅い角度で入ってしまいそうな…

切り返し1

バタバタと双璧を成す切り返しの話です。切り返しはどんなものかというとこんなのです。一般的には逆を入れて無理なく手球を走らせることが多いです。多くの場合は撞点は逆上ですが、逆がいらなかったり真横とか下を撞くこともあります。クッションから離れ…

バタバタ3

今回で最後です。まずは厚めからの押し引きでのバタバタの話をします。順上で回すには厚すぎるので押し抜いてバタバタ。スクラッチを避けるために厚みによって逆を入れる必要もあります、けれども不要な逆を入れるとポジションミスになるのでノーイングリッ…

バタバタ2

バタバタのつづきです。前回はバタバタが何たるかの説明をしました。今回は実践的なバタバタの話をします。上だけで撞いたときにスクラッチしそうなとき(実線)、少し順を入れてあげて明確にスクラッチを避ける。これ、わりと当たり前なことなんですがやって…

バタバタ1

バタバタについて取り上げます。このように対面のクッションを何度か用いてポジションする術をバタバタと言います。これは長クッションでバタバタさせているので長長バタバタなんて言ったりもします。こちらは短クッションでバタバタさせています、短短バタ…

厚めからのリカバー

今回は定番のリカバーの話をします。リカバーというとポジションミスしたときにどうやって立て直すかですね。よく見かけるTHE定番のバタバタですね。このくらいの振りが入れも出しも不安がなくてちょうどいいですが、厚くなりすぎた場合。こんな感じです。点…

芯撞き2

つづきです、今回は芯撞きからの出しに焦点を当てていきます。5番はサイドでしょうね、どうやって出すかが問題です。上でコロコロと出す。良くないですね、どこまでいっても撞き辛いため、そこからの出しが辛いです。それに土手から離れるくらい手球を走らせ…

近いと狭い

今回はゾーンについて少し詳しく説明していきます。ゾーンって何ぞやと思った方はこちらを参照してください。ライン出しとゾーン - ハードブレイクとビリヤードとこの配置で9番のゾーンはだいたいこの三角形くらいでしょう。ここからの出し方はバタバタか切…

手球に逆らわない

以前にクッションに逆らわない、という題で記事を書きました。クッションに逆らわない - ハードブレイクとビリヤードとプレイの安定感のためには無理をしないことが大事です。無理なハードショット、無理なソフトショット、過大なひねり、ロングドローなんか…

基本のひねり4

これで基本のひねりシリーズは終わりです。最後にトビとカーブの度合いのことをを書いて終わりにします。図の1.2.3はそれぞれ力加減が強い、普通、弱いときで、点線はひねらなかったときのラインです。1の力加減が強いとき。トビは大きく、カーブはほとんど…

基本のひねり3

前回まででひねりの効果と使う場面の基本的な事の説明をしました。今回はひねりのリスクを説明していきます。ひねりの1番のリスクとしてトビとカーブがあります。センターショットですが左を撞いてみるとだいたいこんな感じになります。左右を撞くことで反対…

基本のひねり2

前回はひねりはどんな場面で使うのかということの説明をしました。ひねりは使い慣れるまでいまいちよくわからないものなのでおさらいをします。まずは手球を無理なく走らせるためのひねりです。例としてこんな配置です。押しだけだとネキに近付けるのが難し…

基本のひねり1

ある程度上達してくるとひねりを当たり前のものとして使うようになってきます。そこでこれからひねりを覚えようと考える人向けにひねりの効用と使い所、リメリット・デメリットの説明をしていきます。ではまずひねりをどのような場面で使うかです。まずはこ…

芯撞き1

初心者の頃は真ん中を撞いていたのに上手くなるにつれて真ん中を撞かなくなってきます。それより上のレベルにいくと再び真ん中を撞き始めます。今回は真ん中を撞く、芯撞きの話です。手球の厚いところを撞くのって大事ですよ。以前にベクトルの話でこんな図…

簡単なセーフティ

今回は定番&簡単なセーフティの練習をしていきましょう。C級くらいだとセーフティなんてまだ早いとか思う人もいますがそんなことないですよ。確実性の高いことをしていくのが大事です。けれどもそればかりだとプレイの引き出しも減ってしまうし、攻め気もな…