ハードブレイクとビリヤードと

ビリヤードの基礎知識から練習方法、あとハードブレイクの方法なんかを書いてきます。私個人の考えを多く含んでいますので意見があれば是非ください。オカルト理論であふれているビリヤードの世界を改善していきたいです。

考え方

トラブル処理4

今回はトラブルではないけれどちょっと嫌な配置を考えます。こんな配置です。7番は左上コーナーにかろうじて通ってはいます。とりあえず6番を入れてこう。弱めが正解なので押しすぎないように注意、入れられなくなってしまいますからね。この配置をちゃんと…

押しのカーブ2

このブログを1から読んでいれば押しも引きも直線的には動かないことはもう当たり前の知識です。こんな風にカーブをして曲線的に動きましたね。さて、実戦的なことを考えましょう。わりと定番な出し方ですがカーブに注意しないと行けません。押しが利きすぎて…

押しのカーブ1

初心の内は実感することはないけど、そのうち実感してくるカーブについてです。今回は左右の撞点によるカーブではなくて、上下の撞点によるカーブの話です。押しも引きも考え方は変わらないので特に押しを取り上げて説明していきます。以前こんな図で上下の…

キスイン

以前にトラブル処理の記事でキスインの話を軽くしましたが、ここでもう一度しっかり説明します。まずキスインとは何かです。キスインとはこのように第一的球を他の球を使うことでポケットする技術のことです。以下に実戦例を書いていきます。他の球でコース…

引き球

ビリヤードの壁として引き球があります。ちょっと的球を入れられるようになったから押しや引きをやりたい!となったときに多くの人が引けない経験をしてきたと思います。なのでここでは引き球の話をしていきます。引くために大事な要素は、撞点キュースピー…

難所を見極める2

今回もゲームにおける難所を見極めていきましょう。まずはこの配置です。どこが特に難しいかを考えて下さい。…難所は4番ですね。入れられるポケットは左右どちらかのサイドですが左のサイドへ出すのは狭いので右のサイドへ狙いにいきます。一番良いのはこん…

細かい切れ

ロングドローはできるに越したことはありませんが、使用頻度を考えるとそんなことよりも少し薄めの球へ効率良く引きをかけることが大事です。なんでもないポジションですが、B級下くらいだとこのようなポジションミスをすることも多いでしょう。実線引きがす…

引きの余地

クッションに近い、もしくはタッチの場合の引きについての話です。8番はタッチです。例えばこの配置からの出しは点線の順下バタバタか実線の切り返しですが、多くの上級者は切り返しをするはずです。けれども8番がクッションから浮いた場合には多くが実線の…

厚めからのリカバー

今回は定番のリカバーの話をします。リカバーというとポジションミスしたときにどうやって立て直すかですね。よく見かけるTHE定番のバタバタですね。このくらいの振りが入れも出しも不安がなくてちょうどいいですが、厚くなりすぎた場合。こんな感じです。点…

難所を見極める1

難所を見極めるとサクサクと撞くことができます。ベストなポジションはありますが自分のレベルで問題なくこなせる程度の球なら少しのポジションミスで致命的になることはないでしょう。アバウトで良いところと、それじゃあ駄目なところの見極めが出来るのが…

振り上げ系ブレイク

久しぶりのブレイクネタ。ハードブレイクにも色々とタイプがあります。ここでは振り上げ系ブレイクを取り上げます。女子の振り上げブレイク代表はPan XiaotingXiaoting Pan break 2 - YouTube男子は沢山いますのでとりあえずデルーナを紹介。デルーナブレイ…

近いと狭い

今回はゾーンについて少し詳しく説明していきます。ゾーンって何ぞやと思った方はこちらを参照してください。ライン出しとゾーン - ハードブレイクとビリヤードとこの配置で9番のゾーンはだいたいこの三角形くらいでしょう。ここからの出し方はバタバタか切…

手球に逆らわない

以前にクッションに逆らわない、という題で記事を書きました。クッションに逆らわない - ハードブレイクとビリヤードとプレイの安定感のためには無理をしないことが大事です。無理なハードショット、無理なソフトショット、過大なひねり、ロングドローなんか…

基本のひねり4

これで基本のひねりシリーズは終わりです。最後にトビとカーブの度合いのことをを書いて終わりにします。図の1.2.3はそれぞれ力加減が強い、普通、弱いときで、点線はひねらなかったときのラインです。1の力加減が強いとき。トビは大きく、カーブはほとんど…

成功率

今回は成功率の話をします。10%出来ることを30%出来るようになるよりも80%出来ることを90%出来るようになることのほうがはるかに大事です。と以前書きました。例えば同じ成功率の球が7.8.9番と続いて取り切るとします。10%できる球が続いた場合は0.1の3乗で…

フリーボール

今回はフリーボールの置き方の話をします。当たり前ですがネキストありきでのフリーボールです。こんな配置でどうやってフリーボールを置きますか?全厚に置く。ネキストはどーするんですかね?球を始めたばかりならまだしもそうでなければ教える気がさよう…

ポジションプレイの基礎5

今回でポジションプレイの基礎はひとまず終わりです。ここまでのことが実践できて、ぼちぼち球が入ればSL4くらいにはなれるでしょう。今回はポジションがいまいちわからないであろうクッション際の球のことを考えていきます。例えばこの配置で押し球をしたら…

ポジションプレイの基礎4

これまでのポジションプレイのおさらいをします。まずは基本的に次の球に近づける。けれども近くても入れにくいと困るので、ゾーンに入るようにネキストに近づける。手球がクッションに入ったとき、とりあえずは入射角=反射角だと思ってポジションを考える。…

ポジションプレイの基礎3

前回はネキストを入れやすくするためのポジションの考え方を書きました。ここからはクッションに入ったときの動きを考えていきましょう。このように手球がクッションに入ったとき、クッションからどのように手球が出てくるか考えてください。…だいたいの正解…

ポジションプレイの基礎2

まずは前回のおさらいをしましょうか。基本的に次の球に近づける。と言うことでしたね。けれども近づければ良いってものではなく、ネキストを入れやすい位置に手球を運ばなければなりません。ではネキストを入れやすい位置とはどこでしょうか?この図で9番を…

ポジションプレイの基礎1

ビリヤードは入れないと話にならないですが、入れたとしても次が難しいと連続して球を入れることはなかなかできないでしょう。そこで次の球を入れやすい位置に手球を運ぶポジションプレイが必要となってきます。ここではそれの基礎を固めていきましょう。ま…

出来ないことをやらない

色んな人のプレイを眺めていて「それはないだろ…」みたいなことは日常茶飯事ですが、そんなことよりも出来ないことをやるのはどうかと思います。例えばこんな配置です、ちょっと遠いですが出しの構想は浮かびますね?順下ワンクッションないしツークッション…

コンビ3

前回は後球のことを少しだけ触れました。今回はもっとディープにいきます。早速ですがこの配置で手球位置はどちらが良いですか?イレイチ気味でいくと、景色的には点線の方が入れやすそうですが残り球はあまり良くないですね。実線の方が入れば無理なく次に…

コンビ2

コンビの話の続きです。今回はコンビの後球を主に考えていきます。コンビを成功させても第一的球が明後日な位置にいたら困りますからね。さてこんなコンビです。入れるのは難しくない…ですよね?けれどもこんな事故を起こしてしまうことは誰しもあるはずです…

トラブル処理3

トラブル処理です。今回は最初の球からトラブル処理をしていきましょう。6番がめんどくさそうですね、左上も左下も邪魔球があるので入れられなさそうです。バンクに出しても良いですがここではしっかり処理しましょう。トラブル処理するならワンクッションで…

死なないS字

妙な推理小説のタイトルみたいですがそんなつもりはありませんよ。こういう出しをS字とか言ったり言わなかったりしますね(この場合逆S字だけど…)、スリークッション目でひねりが死ぬ方向なのでしっかり撞いてもロングになってしまうことはそうそうありません…

腹切り系セーフティ(補足有り)

何故だかみんなやらない腹切り系のセーフティです。基本的にキスするのが怖いですが、そこは手球と的球の走るスピードの感覚を鍛えることで頑張りましょう。補足図こんな風に手球、的球、ポケットが一直線上にあるときにキスしやすいそうです。(スリープレイ…

クッションに逆らわない

転がす加減と撞点で撞いたときのワンクッション目の位置が図のようであったとします。そこから実線なら順ひねり、点線なら逆ひねりのコースです。どちらがよいでしょうか?ここでは順ひねりは手球の進もうとする方向なので手球のスピードが比較的死にやすい…

発想力

決まりきったことだけやっていると引き出しが狭くなりがちです、色んな発想をしましょう。こんな配置です、1.5コンビをやっても良い残り方はしなそうな上に入らないでしょうね。セーフティの発想はどうでしょうか?ちょっと考えてください。…薄めから3と7に…

賭け球

賭け球は賛否両論ですが、そんなことはどうでもよいです。ちなみに僕は誘われたらよほどの理由がない限り乗りますが自分から誘うことはほぼありません。賭けないと強くならない云々みたいなことを言う上級者はどうでもよいのでほっておきましょう。さて、何…