ハードブレイクとビリヤードと

ビリヤードの基礎知識から練習方法、あとハードブレイクの方法なんかを書いてきます。私個人の考えを多く含んでいますので意見があれば是非ください。オカルト理論であふれているビリヤードの世界を改善していきたいです。

基本のスロウ

頭でっかちになるとどうしても上達が遅くなります。
何故?と思うのは上達に大事なことですが、それだけ考えていてもしょうがないです。
この記事の内容は知っていた方が良いですが、こればっかり考えて撞くのはやめたほうが良いでしょう。


それではスロウの話をします。
手球が的球と衝突すると当然摩擦が生じます。

f:id:over40kmph:20140422133655j:plain
的球がその場に留まるために、手球の進行を阻害する方向に摩擦が存在しています。
f:id:over40kmph:20140422133758j:plain
実際に的球が動くと、手球から受ける摩擦によってそれとは反対方向への力が生じます。
f:id:over40kmph:20140422134304j:plain

これによって的球の実際のコースは実線のように手球が進む方向にやや引っ張られてずれます。
※わかりやすくするためにあえて大げさにコースのずれを書いています。
的球はスロウにより手球が進む方向へずれます。

f:id:over40kmph:20140422135058j:plain
図の2つの手球は振りが同じです。
けれどもシュートミスする方向は違いますね。

さて、ここまでのことを考慮に入れるとイメージボールの位置に正確に当たってもポケットされないのでは?と考えられます。

これには的球からポケットまでの距離・力加減・振りが影響してきます。

コースのずれの原因を考えてみます。
例えば的球が1メートル動くとスロウによって到達点に2センチのずれが生じるとします。
この条件下で的球が動く距離が10センチに変わったとします、当然スロウによるずれは減って約0.2センチのズレに変わりますね。

的球からポケットまでの距離が短くなればスロウの影響は減る。


次は力加減について考えます。
摩擦が大きい水平面をイメージしてください、例えば野球のグラウンドですね。
ある程度のスピードで球を転がしたときと、ゆっくりと球を転がしたときではゆっくり転がしたときのほうが球はよれて到達点が大きくずれますね。

的球のスピードが早い方がスロウの影響は減る。


では最後に振りに関して考えましょう。

f:id:over40kmph:20140422151818j:plain
全厚のときの的球と手球の間での摩擦を考えてください。
このときは衝突前後で左右のベクトルが生じることはありません。

全厚ではスロウは生じない。


ひとまずのスロウの説明は以上です。

基本的に極端にポケットまでの距離が長く無ければしっかりとしたスピードで撞くことでスロウの影響を小さくすることができます。

チビってきてポケットの受けが良くなるようにとスピードをかなり落として撞くと外してしまいがちなのはスロウの影響を大きくしているからです。

普段からしっかり撞くことでシュートへの自信がつきます。