ハードブレイクとビリヤードと

ビリヤードの基礎知識から練習方法、あとハードブレイクの方法なんかを書いてきます。私個人の考えを多く含んでいますので意見があれば是非ください。オカルト理論であふれているビリヤードの世界を改善していきたいです。

基本のひねり3

前回まででひねりの効果と使う場面の基本的な事の説明をしました。

今回はひねりのリスクを説明していきます。

ひねりの1番のリスクとしてトビとカーブがあります。
f:id:over40kmph:20140710235247j:plain
センターショットですが左を撞いてみるとだいたいこんな感じになります。

左右を撞くことで反対側に手球がずれる現象をトビと言います。


また、左右を撞くことで撞点と同じ方向に手球はカーブして動いていきます。

f:id:over40kmph:20140710235438j:plain
かなーーり誇張して図を作っています。
撞点は右で短クッションに向かって真っ直ぐ撞くのですが手球の軌道はこのようになります。

  1. 右を撞くことでまず左に手球のコースはズレます。
  2. 右ひねりによるカーブでコースが右に変化していきます。
f:id:over40kmph:20140710235939j:plain
トビはラシャとの接地は関係無く発生します。
上図は右を撞いたときのベクトルを表しています。
青矢印が実質の手球の動く方向のベクトルです。

トビはインパクトにより発生するズレなのでラシャとの摩擦は関係無いことがわかるでしょう。


ではカーブはどうでしょう?
手球の回転はラシャとの接地があるためにコース変化を与えます。
平たく言えば、どんな回転をしてても手球が空中にあったときにコース変化をするか、と言う話です。するわけないですね。

カーブはラシャとの摩擦で発生します。


トビはひねりの撞点と反対にズレ、カーブはひねりの撞点と同じ方向にズレます。

右を撞く→左にズレてから右にズレはじめる。
左を撞く→右にズレてから左にズレはじめる。


このようにトビとカーブによってコースのズレが生じます。
つまりひねらないときの厚みに構えても的球はポケットされないということです。

これがひねることの1番のリスクです。


けれどもひねる量が小さければトビもカーブも少ないため穴振りの範囲でわりと普通に入ります。
ひねるなら基本はほんの少しで良いです。
1/4タップもひねれば普段使う範囲内のポジションにそんなに苦労はしないはずです。

B級の多くの人が撞点が端っこすぎると思います。
1タップもひねることはそんなにありません、もっと撞点を内に寄せて撞いてみてください、それで充分なことが多いのに気付くでしょう。


ひねることによる他のリスクはこちらを参照してください。