気をつけたい球の位置
だいたい色々なことができるようになってくるとアバウトになりがちです。
今回は押しのラインがわかってるかどうかの話です。

図の枠を見てください。

なんの変哲もない配置ですね。

押しで長長や引きのワンクッションで出したり、

押しで短長や引きで長長で出すのがスタンダードです。

さて、こんな位置に手球があるとどうでしょう?
押した場合に手球が短クッションと長クッションのどちらに入るか、またスクラッチするかを自信をもって断言できますか?

短クッションに入るならこんな風に出し、

長クッションに入るなら逆を入れてこんな感じでしょう。

これもそうですね、
ただ短クッションに入れるだけなら難しくはありませんが9にポジションするためにはある程度のキュースピードが必要です。

短クッションに入るかわからないので長から逆で走らせる。
自分の押しや引きの限界のラインを知りましょう。
ただ押せば良いだけなのにスクラッチを恐れて難しい撞点を撞いていることは多いです。

図のように枠外にあれば押せばだいたい短クッションに入ります。

あくまで目安ですがこの枠内の球をコーナーにシュートする際にスクラッチするかわからないような振りは無茶な撞点や力加減の元になります。
このようないわゆる宙ぶらりんの位置の球に気をつけてポジションしましょう。