2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧
続きです。ブレイクのブリッジはちゃんと締めろということを前回の記事で述べました。さて、今回はブリッジの形について触れます。わりとどうでもいいんですがフット側から見て右側からのブレイクを右からのブレイクって言うのですかね?ヘッド側からなのか…
こんな配置上を撞くだけで出ます。けれどもサイドスクラッチを恐れて右を切ってしまうと、こんな遠い球になります。基準を作ることが大事で、その基準ってのはひねらないノーのラインです。色んな厚みで撞いてどんなラインを描くのか知ることで上達していき…
ブレイクのときのブリッジについてです。がっちりとブリッジを組んでいるとキュースピードが落ちるような気がしますね。結論から言うとブリッジの締めの強さでキュースピードが変わることはほぼありません。一時期色々と試していたのですが誤差レベルの違い…
初心者は普段あまり球が入らない分入ったときは喜ばしいものです、続けて入れられたときはなおさら喜ばしいですね。そんなわけで今回は入れ続ける練習です。対象はビギナーからC級です。入れ続けるには当然出しを考える必要があります。出しの基本を軽くまと…
入れと出しのバランスをとりましょう。入れが難しい球で難しい出しをしようとすると失敗するのが目に見えています。次の球がある程度遠くなったり薄くなったりしても許容範囲ならばそのように我慢することも大事です。この配置を考えましょう。たまに見かけ…
3球取り切りをしましょう。この記事は少し長いですが、出しの考え方の基本的な部分に触れているのでビギナーやC級は熟読することを勧めます。次の配置を見てください。わりとベタな配置です。7番は右上コーナー、8番は左サイド、9番は右下コーナーに入れまし…
力加減の話です。ぴったりの力加減が良いに越したことはないですが、毎度毎度ちょうど良い力加減で正確に出すことは難しいです。今回は力加減の強弱の話です。こんな配置に出くわしたときどうやって9番に出しますか?こんな出しを選択するとします。この場合…
初歩的シュート練習その3です。ビギナーやC級はまず入れる楽しさを知って「入れたい」って気持ちに変えてくことが必要ですね。さて、復習です。シュート練習のポイント毎回立ち位置を決めて構えに入って撞く。その場で立ったまんまシュート練習しても意味が…
オープンブリッジ推奨派です。初めのうちはストロークがぶれやすいからスタンダードブリッジを組みなさい。なんてよく聞きます。それはそれで構わないと思いますが、そのままビリヤード続けていつストロークぶれないような練習するの?と思うわけです。オー…
無回転で当てるのってなかなか難しいですが頑張りましょう。さて、練習配置です。エリアに手球を運ぶ練習。対象SL5〜。90°分離させて手球を1番から4番のエリアに運びます。1番から4番の順で難易度が上がります。ノークッションで運ぶ、ワンクッションで運ぶ…
この配置どう思いますか?やや遠いですがそこまでシュートが難しい球ではないですね。さて次の2つの出しを考えてください。結果としてポジションは同じですが、前者は成功、後者は失敗ですね。ポジションミスをしたときに「やってしまった。」と思うか「問…
僕はオープンブリッジを推奨しますが、ここではブリッジの形は関係無いのでどうでもいいです。レストの長さについて考えましょう。※レストと言うとブリッジと手球の距離のことを言ったりします。レストの長さは一般的に球3個分か球4個分が良いとされています…
ストップショットは基本の基本ですが、ちゃんとできていますか?A級として2年近くやっていますが未だに難しいなと僕は思っています。ストップショットというよりも振りがある球に無回転で当てるのが難しいです。無回転で当てることができるだけで出しのバリ…
残り2球の取り切りならなんでもいいですが、他に球があると選択肢が減るので色々できないといけないものです。今回はこの配置です。例のごとく出し方をできるだけ考えてください。…1.長長バタバタ。撞点は上。ツークッション目で手球のもらいひねりは逆にな…
ひねりとスロウの関係を考えます。手球、的球、ポケットは一直線上にあります。ストップショットさせたら当然入りますね。しかし、厚みがあっていてもひねるとコースがずれます。左をひねると1番のコース、右をひねると2番のコースになります。的球が手球か…
2球取り切りシリーズ。ここに紹介する出しはあくまで基本的なものです、それぞれ試して成功率が高いものを基本として使い、成功率が低いものもちゃんと練習しましょうね。今回はこの配置です。例のごとく出し方をできるだけ多く考えてください。…1.定番長長…
JPAだと1〜9まで明確に分けられてるのでわかりやすいですが、ハウストーナメントなどに出るときのABC分けは微妙ですね。JPAでは、1.2はビギナー3.4はC級5〜7はB級8.9はA級てな具合に分けられてます。けれども5でC級で試合に出ていたり、8でB級で試合に出てい…
頭でっかちになるとどうしても上達が遅くなります。何故?と思うのは上達に大事なことですが、それだけ考えていてもしょうがないです。この記事の内容は知っていた方が良いですが、こればっかり考えて撞くのはやめたほうが良いでしょう。それではスロウの話…
ボウラードやりましょう、ルールは自分で調べてくださいね。クラス分けには諸説あるので、ここでは僕が目安にしたのを書いてみます。〜40点 ビギナー〜100点 C級〜180点 B級180点〜 A級まあ、だいたいこんなもんじゃないですかね?ボウラードで大事なことっ…
長々続くシリーズ物です。C級B級あたりだと知らないことも多いので覚えることと、発想を広げるのが大事ですね。今回の配置。短から短への出しです。前回と似てますが8番の位置が変わることで出しにどんな変化が出てくるか考えましょう。出しのパターンを考え…
入れを安定させるために何が必要か。毎回同じように構えて撞くことです。何を当たり前なことを言っているのか、と思うかもしれませんがとても大事なことです。アドレスと言うものがあります、これはショットするために構えに入る一連の動作のことです。毎回…
撞くことで覚えるのは当然大事ですが、知っていれば事足りるのならば知っといて損は無いですね。そんなわけで2球取り切りシリーズ第1段。よくある短短の形です。出しを考えてからページをスクロールしてください、何通り考えられますか?…1.基本の縦返し。撞…
手球のクッションへの入り方を考えます。クッションに垂直に近く入射した場合。クッションに平行に近く入射した場合。どちらもひねり加減は同じです。垂直に近く入った場合ではひねりがしっかり利いてますが、平行に近く入った場合ではほとんどひねりは利い…
蹴り足をつけることで威力があがる。気のせいです。ブレイクのモーションの結果として足が上がったりしますがこれによる威力上昇はありません。目立ちたかったらやってもいいですがどこかに足をぶつけて痛い思いをするのが関の山です。体重があるほうが強い…
厚め順振り点線引きでワンクッション、撞点下。下撞点を抑えてワンクッション、引きを利かせてノークッションで出しても良い。実線押しツークッション、撞点上。これもツークッション目をサイドポケットの近くに入れることが大事。薄め順振り点線定番引きの…
安定したショットは安定したスタンスから。土台がぐらついていたら良いショットはできません。そのためにスタンスはキューを素早く振ってもぶれないようにしようという話はブログの初めの方で記事にしました。さて、スタンスは大別するとオープンスタンスか…
まずはテーブルをざっくりと8等分してみましょう。この8等分したエリア内に手球を運べれば出しではそんなに困らないでしょう。ではここで的球をセンターに置き、これらのエリアに出してみましょう。ただし手球は6番(右上コーナーへのシュートでは5番)のエリ…
ポジションミスや貰い球でたびたび土手撞きすることがあります。土手撞きが難しいのは左右の撞点のブレが通常のショットよりも大きく影響してくるためです。キューレベルが高いとカーブが出やすく、ひねったらまずシュートミスするので撞点は上だけ。できる…
自信の無さからスクラッチがないのにスクラッチを気にしたりすることがままあります。例えばこんな配置で左上コーナースクラッチが気になったりします。なので引きで躱して逆で回してみる。大概シュートミスしますね。けれど押しで躱す確信があれば、いわゆ…
キューを切らせるような撞き方ではなく、ただ上を撞いて自然に手球が転がるラインを覚えましょう。対象SL3〜フリーボール撞点は上、バンキング程度の力加減厚み命。手球の転がる感覚を磨く練習です。球をクッション際にセットしてそれに手球を転がして当てま…