ハードブレイクとビリヤードと

ビリヤードの基礎知識から練習方法、あとハードブレイクの方法なんかを書いてきます。私個人の考えを多く含んでいますので意見があれば是非ください。オカルト理論であふれているビリヤードの世界を改善していきたいです。

当て出し保存版 後編

当て出しシリーズは今回で一通り終わりです。

例の如く後々何か浮かんだら補足はしますが考え方的な部分ではここに書いたことでだいたい事足りるはずですかね。


基本的な流れとしては、
  1. 第2イメージボールの位置を考える。
  2. そこからの90°分離のラインを考える。
  3. 押し引きの回転方向を考える。
  4. 手球は2と3の間に走る。
  5. ただし手球が第2的球に厚く当たれば押し引きの影響を受けやすく、薄く当たれば押し引きの影響を受けにくい。

ということでした、これまでは押し主体で考えてきましたが今回は引きを主体として考えていきます。

まずは次の図を見てもらいましょうか、
f:id:over40kmph:20141102164259j:plain
当て引きだとか二段引きだとか言ったりします、
こうやって引きを当ててから切らすためには基本的に厚めに当てないと駄目でしたね?

けれども厚みが同じでも的球の手前に当たるか奥で当たるかで大きくラインが変わってきました。

↓参照

これを踏まえて次の図です。
f:id:over40kmph:20141102164309j:plain
引きで手前に当たれば当て引きはある程度しっかりできそうですね。


f:id:over40kmph:20141102164325j:plain
では引きで奥に当たった場合はどうでしょう?

こんなところでアレですが
ここで第2イメージボールからの90°分離ラインを分離ライン
手球の回転方向を示したラインを回転軸ラインとでも名前を付けてみます。

この場合では分離ラインと回転軸ラインはほとんど真反対です。

f:id:over40kmph:20141102164332j:plain
結果からすると大体こんな風になります。

歴がある程度あれば、なんとなくこんな風になってしまった経験はあるでしょう。

ここで平たくまとめてみます。

分離ラインと回転軸ラインの方向がある程度一致している
→手球はよく走る
分離ラインと回転軸ラインの方向が真反対に近い
→手球の勢いは相殺されてあまり走らない

てな訳です。


とりあえず一つだけ言っておきます 。

あんまり理論方面ばかりに秀でていてもしょうがないです、
当て出しなんかは特にそうですが、細かい手球のラインを把握しきれていないうちは大して上手くいきませんし、有る程度の把握ができていてもさほど上手くいきません。

ここで知っていて欲しいのはあくまで考え方なので上手くいかないからといって僕のせいにしないでください。

さてここまで書いたことがある程度わかっていれば次の配置も…こなせるはずですよね。
f:id:over40kmph:20141104101758j:plain
こんなです、長々と基本の流れは書きません。
何でもかんでも懇切丁寧に僕が書くと思ったら大間違いです。

f:id:over40kmph:20141104101823j:plain
イメージとしてはこんなラインでポジションしたいところです。
このラインがパッと浮かぶかどうかは経験量ですかねー
何でもかんでも1から発想が浮かべば良いですがそうもいかない訳で、とりあえずは定跡の一つとして脳みそに食い込ませておきましょう。

f:id:over40kmph:20141104101839j:plain
先ほどの出しでは撞点は右系統でしょうね、
クッションでひねりをしっかりかませたいのならば…
クッションに手球を垂直に近い角度で落とさなければなりませんね。

f:id:over40kmph:20141104101853j:plain
なんだか難しいことを書いている気がしますが、こんな風にクッションしてもひねりでヘッドの方に走らせるのは無理だよね、ってだけのことです。

上図でわかると思いますが、第2的球の奥に薄く当たってしまうとクッションへの入射角がまずいですね。

これらから撞点は逆上であり、第2的球に厚めに当てるために真ん中寄りの上撞点でしょう。

f:id:over40kmph:20141104101904j:plain
ちなみに…
引いて我慢もできなくはないです。


だいたいこんなもんで〆です。


当て出しに関してですが、僕が今まで見てきた限りでマトモに解説してるような書籍やらなんやらはありませんでした。
ってことでこれらは僕の経験と、ペンとノートと喧嘩しながら書き連ねたことですので特に参考にしたことはありません。

今の僕程度のレベルでは困ることは大して無いのですが、14-1好きの玄人様からすると何か言いたいことがあったりするかもしれませんので何かありましたら御一報宜しくお願いいたします。

当て出し保存版 中編

当て出しの続きです。
前回までで基本的な当て出しによるコースの読みを解説しました。

基本的な流れとしては、
  1. 第2イメージボールの位置を考える。
  2. そこからの90°分離のラインを考える。
  3. 押し引きの回転方向を考える。
  4. 手球は2と3の間に走る。
  5. ただし手球が第2的球に厚く当たれば押し引きの影響を受けやすく、薄く当たれば押し引きの影響を受けにくい。
ということでしたね。

今回は同じ厚さで当たった場合に当たる位置が手前か奥かでどれくらいコースが変わってくるのかを考えていきます。


f:id:over40kmph:20141031163637j:plain
こんな配置を考えます。
上側は奥に、下側は手前に第2イメージボールが存在していますね。

基本の流れに則り、これまでと同じように考えていきましょう。

f:id:over40kmph:20141031163649j:plain
まずは第2イメージボールの位置を考えそこからの90°分離のラインを考えます。

f:id:over40kmph:20141031163657j:plain
押しの回転方向を考えます。

f:id:over40kmph:20141031163705j:plain
見にくいので第2イメージボールからの90°分離のラインと押しの回転方向のライン以外消しておきます。

f:id:over40kmph:20141031163726j:plain
それぞれ90°分離のラインと押しの方向の間くらいに実質の手球の移動方向を考えるとこんなもんでしょうね。

ここからわかる通り90°分離ラインの方向と押しの方向が近ければ近いほど押し引きの影響によるコース変化は小さくなります。


当たり前ですが同じ厚みで当たっても手前で当たるか奥で当たるかでこれだけラインが異なってきます。


f:id:over40kmph:20141031165613j:plain
厚く当たった場合と薄く当たった場合での手球の挙動の読みはB級上程度になってくればさほど大きく間違えることは無いでしょう。
上図の上側は非常に薄く当たった場合で、下側は非常に厚く当たった場合です。
感覚的にもわかりやすいですね。


では実践編です。
f:id:over40kmph:20141031171015j:plain
5番を左上コーナーに狙う限り必ず8番に当たってしまいそうな感じですね。

こんな風になった瞬間に思考停止してイレイチしたりとりあえず強く撞いたりすることがないように順序立てて考えていきましょう。


まずは押してみます。
f:id:over40kmph:20141031171038j:plain
押したら8番の奥に当たるでしょう、
これまでのように第2イメージボールやらなんやらを考えると上図の第2イメージボールからの矢印の中間くらいに手球は動くことがわかります。


f:id:over40kmph:20141031171049j:plain
上撞点だけでも出なくはなさそうですが、ショットスピードを抑えて手球を走らせたいので逆を切っておきます。

まあ、クッションに入ってからの手球の動き云々はここでは話題の外なのでスルーしましょう。

次は引いてみましょう。
f:id:over40kmph:20141031171103j:plain
第2イメージボールから引きの方向と90°分離によるラインを考えるとこんなもんでしょうね。

f:id:over40kmph:20141031171115j:plain
↑不穏な空気が出ています。
引きの微妙な加減によって6へのポジションができるのか微妙ですね。
もう少し厚く8に当たって、引きが強く入っていればポジションもできそうです。

けれどもやはり引きは難しいです。
さらに当て出しも難しいです。
難しいことを重ねたらできるものもできないですね。


無理しない無理しない、

つづく、

当て出し保存版 前編

これまでに当て出しに関しては軽く記事にはしてきましたが、もう一歩踏み込んで考えていきましょう。

ちなみに…

B級上位より下のレベルの人は知らなくて問題はないですが、当て出しが思い通りいくと最高に気分が良いので読んでみるのも一興でしょう。


f:id:over40kmph:20141024160143j:plain
当て出しと言えばこんなのをよく見かけますね、
撞点は…とりあえず逆系統と言っておきましょう。


f:id:over40kmph:20141031133545j:plain
まずは小手調べです。
図のように9番のシュートラインに対して垂直なライン上に的球があるとして、9番に手球が無回転で当たるように撞きました。
10番に全厚で当たった後の手球の挙動はどうなるでしょうか?

的球からのもらいひねりで手球は少しの左回転をしていますが、上下の回転はしておりません。

f:id:over40kmph:20141031134253j:plain
これはイメージしやすいでしょう、結果として手球は10番に対するイメージボール位置でストップしますね。

f:id:over40kmph:20141031135023j:plain
では今度は手球は押し回転がかかっていて10番に当たる状況です。
10番に対するイメージボール(以下第2イメージボール)と90°分離のラインを描いたのが上図です。

手球はどのように動くでしょうか?

f:id:over40kmph:20141031135322j:plain
手球の回転を完全に無視(手球が無回転だと仮定)すれば第2イメージボールからの90°分離ラインに乗るのは想像に易しいですね、
f:id:over40kmph:20141031135639j:plain
けれども手球には押し回転がかかっています。
その方向は上図で追加された矢印方向です。
これは
手球〜第1イメージボール間を結ぶラインと平行になります。

図中の2番はこれとこれが平行だよ、っていうだけの目印ですのであんまり気にしないように。

f:id:over40kmph:20141031135947j:plain
↑こういうの見たことありますよね、PQ.BCが平行だって表してる記号とおんなじ扱いです。


f:id:over40kmph:20141031140110j:plain
さて、手球の回転を考慮した上での実質の手球の進行方向はアバウトに描くとこんなもんです。

無回転で進むであろう方向が手球の回転によって修正を受けているってだけです。


じゃあ常にこの二つのラインの中間くらいに動くと思えばよいのかというとそうではありません。
これは手球の回転量と10番に当たった後の手球のスピードの比率に影響されます。


なんだか難しい話な気がしますが、大した事は書いていません。

単純に考えると手球が10番に厚く当たるか薄く当たるかだけです。

厚く当たる→手球スピードの減少は大きい→回転による方向修正は大きい。
薄く当たる→手球スピードの減少は小さい→回転による方向修正は小さい。


つまり、
f:id:over40kmph:20141031141519j:plain
このように10番へ厚く当たれば押し回転によるライン修正を大きく受けて90°分離ラインから大きく離れ、
f:id:over40kmph:20141031141609j:plain
このように10番へ薄く当たれば押し回転によるライン修正がさほど無いので90°分離ラインからはほとんど離れない。

これだけの話です。
薄めの球では押し引きの影響が小さいという普通の知識を適用しただけですね。


つづく、

次回はもう少し掘り下げていきます。

応用力

散見されることなのですが、その場その場でのポジション力はあるのにちょっとの変化に対応できない人が多いです。

四角い頭を丸くするって大事ですね、某小学生向けの塾のキャッチコピーですが何事にも必要です。


f:id:over40kmph:20141020105704j:plain
こんな順での出しはよく見かけますね、順系統の出しはなかなか応用に溢れています。


f:id:over40kmph:20141020105715j:plain
ちょっと引きを多めに入れてやればこんな風に出すことができますし、

f:id:over40kmph:20141020105726j:plain
全く同じラインでこんな位置のネキにポジションすることも可能です。

f:id:over40kmph:20141020105739j:plain
力加減を考えればこんなライン出しもできます。

f:id:over40kmph:20141020105752j:plain
ズバッと撞いてこんな出しもできます。

出しのバリエーションは非常に多く存在しますがそれぞれが完全に独立したものであることはさほど多くはありません。

ある特定のラインをちょっといじるだけで派生のラインが生まれるもんです。


この傾向は特に撞点が順系統の出しで顕著です。

なので初心者ほど順系統の出しから学んでいった方がバリエーションを増やすための近道になりやすいです。

f:id:over40kmph:20141020111018j:plain
このような逆上での出しも大事ですが、応用はあまりききませんね。

シュートの問題やらなんやらも含めて出しを覚える段階では特に順系統の出しから覚えてみるのをオススメしておきます。


ひっかけで守る

ひっかけと言うと入れの手段の一つくらいとしか思っていない人は多くいると思います。

今回はひっかけの有用性について少し話をできたらな、と思っています。

さて、とりあえず次の図を見てください。
f:id:over40kmph:20141027153919j:plain
ありがちな少し困った場面です。


f:id:over40kmph:20141027153931j:plain
攻めるなら間違いなくバンクでしょうね、
ちょっと順を切ってこんなラインでポジションできたらいいな…
って感じです。

バンクが成功するかどうか、ポジションが成功するかどうか…
なんてことを考えると難易度は自ずとわかりますね。

9番に当たってしまうと運が悪ければ左下コーナースクラッチ、そこまでいかなくても下の短付近に手球がいきそうですね。

よほど自信がなければ守る配置だと思われます。

では守る選択肢はどのようなものがあるでしょうか?






f:id:over40kmph:20141027153954j:plain
一番に浮かぶのはこのような短短に離すセーフティでしょう。
これが無難ですが、手球の位置や的球の浮き具合などの微妙な違いによって難易度は大きく変わります。


f:id:over40kmph:20141027154003j:plain
こんな発想はどうでしょうか?
前クッションからひっかけてのセーフティです。

図のような場面ですと完全に隠すということは難しいですが、隠すだけがセーフティなわけではなく、難しく残すこともセーフティです。

まぁ、図の配置ですと最初の短短セーフティが良いと思いますがね。

上図でひっかけセーフティをかますと相手の技量によっては鬼畜なセーフティがかえってくる可能性が十分にあります。


f:id:over40kmph:20141027154013j:plain
けれどもこのような状況ではどうでしょうか?
けっこう有効な気がしますね。

C級の女子とやっているとこんな残念な配置になることも多々あったりします。

右の薄めから長短で4番とクッションの間を抜いてセーフティも可能ですが、配置の微妙な違いでそれが難しかったりしますね。


f:id:over40kmph:20141027154452j:plain
ここまでは的球が見えてる状況でしたが見えていない状況でもこれは効果を発揮します。
上図のようなセーフティが決まればもうこのラックはいただいたようなもんですね。

注意点としてはノークッションファールをしないように…
ということです。

モメるとだるいのでファールするか怪しかったら近くの暇そうな人にジャッジをお願いすると良いです。


f:id:over40kmph:20141027154500j:plain
これ、わりと知らない人が多いですが定番です。
ジャンプによほど自信があれば跳ばしても良いですが、入れと出しの成功が伴わないですね。
右の長クッションからのシュートも状況によってはありでしょう。


f:id:over40kmph:20141027154853j:plain
ギリギリ見えていないこんな状況です、どうしますか?

f:id:over40kmph:20141027154907j:plain
入れる心意気は認めますがだからなんだって感じですね。

f:id:over40kmph:20141027154917j:plain
自信があれば右下で気合いの引きひっかけも良いでしょう。

f:id:over40kmph:20141027154926j:plain
難易度を考えて上記の成功率が低いなら厚みだけを意識したこんなセーフティもアリでしょう。