ハードブレイクとビリヤードと

ビリヤードの基礎知識から練習方法、あとハードブレイクの方法なんかを書いてきます。私個人の考えを多く含んでいますので意見があれば是非ください。オカルト理論であふれているビリヤードの世界を改善していきたいです。

トラブル処理6

たまりたまっていたコメントの返信をしました、
大変遅くなって申し訳ありません…

↑そう言えば新たにリンクが増えました

リンクにはできるだけ稼働してる球ブログを追加していこうと思っています。




さてさて、久しぶりのトラブル処理シリーズ。

トラブル処理=上手い人がやるもの
だと思わずに考え方くらいは知ってて損は無いですよ。

f:id:over40kmph:20141025190216j:plain
だいぶわざとらしい配置ですがこれは簡単です。

f:id:over40kmph:20141025190225j:plain
軽く押してコツンと当てておけば…
f:id:over40kmph:20141025190234j:plain
仕上がりましたね。

知ってれば4球取り切り、知らなければ2球取り切り、
たった2球、されど2球…



覚えてるか微妙なので書きますが、
トラブル箇所の発見&処理方法を考えてください。

f:id:over40kmph:20141024153303j:plain
今回はこちらの配置です。






f:id:over40kmph:20141024153313j:plain
トラブル箇所は猿でもわかりますね、6.8です。
1からいくのは無茶&ナンセンスなのでとりあえず2にポジションしておく。

f:id:over40kmph:20141024153339j:plain
とりあえずポジション…とは言ったものの2で割る目も考えてからやりましょう。
割るなら図のように長短がわかりやすいですがどう考えても3へ厳しくなりますので却下です。

f:id:over40kmph:20141024153353j:plain
割るなら4でしょうね、ということでそこまではトラブルへの順振りにします。

f:id:over40kmph:20141024153407j:plain
下系統の撞点でこんな感じでしょう、
8にクッションから厚めに当たれば実線、薄めに当たれば点線。
手球が土手近辺にあると次の入れが厳しいのでクッションから離す意思を明確にもち、トラブルに直で当てるのではなくクッションから当てにいきます。

力加減はどちらかと言えば弱め、
強く薄く当たると手球が動きすぎたり、無用な新しいトラブルが発生したりする可能性がありますからね。


f:id:over40kmph:20141024153657j:plain
他の例としては3からでも良いでしょう。
点線のように"知ってる撞点"を撞けるならこれがベストですがこんなに都合の良い振りにするのは難しいです。
フリーボールからならアリでしょう。
実線は…
リスクのわりに4に当たったり薄くなりすぎたりショートしたりでちょっとアレですね。





簡単ライン出し講座

出しがわからないのは不勉強ですが、それで済ませてしまうのも違います。

知らなくても考えればわかることはそのようにして覚えた方がきちんと身につきますのでここではライン出しを簡単に考える方法を紹介します。


さてやっていきましょう。
残り2球の場面なんかでは特にライン出しは有効です、最後の1球くらいは厚めの球を撞きたいですからね。


f:id:over40kmph:20141020114707j:plain
配置はこんなやつを考えます、まぁなんでもいいんですがこの配置ではライン出しがほぼほぼ一つしかないのでいつもこれにしています。

1.ゾーンを考える
f:id:over40kmph:20141020114718j:plain
こんな具合でしょうね、
f:id:over40kmph:20141020114725j:plain
ついでにシュートラインも書いておきます。
そういえばシュートラインって言葉は初出な気がしますね?
ポケットと的球をまっすぐ結んだラインです。
わりとどうでもいいですがまた何処かで出てくるかもしれないのでこのくらい覚えておきましょうか。

2.ゾーンを広く使うラインを3本くらい引く。
f:id:over40kmph:20141020114736j:plain
とりあえずこんなもんでしょう、適当でいいです。
これをひたすら延長してみます。
f:id:over40kmph:20141020114746j:plain
こんな感じです、見にくいですね、しょうがないです。
なんとなく第一的球に近くなるくらいに延長します。

クッションに突き当たったら同じ角度で反射させておきます。
厳密なラインである必要はありません。

3.無謀なラインを消す。
f:id:over40kmph:20141020122130j:plain
図から無謀なラインを消します。
何が無謀なのかはあまりに多くのクッションを使っていたり、力加減が不可能だと思うやつです。
f:id:over40kmph:20141020114758j:plain
さて、こんな感じのラインが残りました。

4.有望なラインに近いラインを考える。
f:id:over40kmph:20141020114808j:plain
この辺から適当に順上でも撞いておけばポジションできそうですね。


これだけです。
特に難しいことはしていませんね、順序立てていけば難しいことってあんまり無いもんです。


もう一度考えていきましょう。


f:id:over40kmph:20141020122132j:plain
こんな配置です。

1.ゾーンを考える
f:id:over40kmph:20141020122142j:plain
こんなもんでしょうね、ゾーンの広さは技量に依存しますので自分が入れられそうな程度の広さを考えればよいです。


2.ゾーンを広く使うラインを3本くらい引く。
f:id:over40kmph:20141020122155j:plain
必ずしも的球から線を引かなくてもよいです、なんとなく広く使えそうだな〜くらいで。
テキトーなところはテキトーに、きちんとやるところはきちんとやる。

4.有望なラインに近いラインを考える。
f:id:over40kmph:20141020122205j:plain
3.は省略しました。
慣れてくると線を引いてる途中で「こりゃセンスねーな」って気付くようになります。



さて、ラインがわかっても実行できなきゃただの頭でっかちです。

f:id:over40kmph:20141021131744j:plain
押し主体でポジションする方が基本的に簡単なので押しのラインを知るためにこんな練習もよいですね。

手球フリーで押して当てる練習です。
例の如く図の厚みとかはテキトーなので悪しからず。

練習のやり方2

つづきです、今回で終わり。

中途半端なところで切ってしまいましたね、
では前回のつづきで僕が今まで練習で考えてきたことです。


②出しの練習で考えてきたこと
  • 的球が入っていることは前提
  • ロングしたのかショートしたのか
  • 何故ロング(ショート)したのか
  • 上記を踏まえて修正してやり直す。
  • リスクは何か
  • 他の出しはどんなものがあるか
大まかにこんな感じですね。
ロングやショートに関しては
  • 穴振りで厚め(薄め)に入ったから
  • 力加減のミス
  • ひねり量、ひねり方向のミス
  • (タッチのミス)
タッチに関してはB級真ん中あたりからちょっとづつ気にしていけば良いと思います。

3.考える
f:id:over40kmph:20141021123238j:plain
例えばこんな配置に直面したとして、出しのラインを考えますね。

f:id:over40kmph:20141021123250j:plain
ラインを考えて、

f:id:over40kmph:20141021123303j:plain
ゾーンを有効に使っている出しはどれかな?と考える。

ラインを考えることとゾーンを考える順番はどっちが先でもいいんじゃないですかね?


そうしたらリスクを考えます。
  • スクラッチというリスク
  • 力加減が難しいというリスク
  • 撞点が難しいというリスク
上の二つはわかりやすいでしょう、撞点に関しては平たく言えば
逆>順>下>芯>上
ってな具合に難しいのかな、と思ってます。

力加減の兼ね合いがあるので一概には言えませんがこんなもんでしょう。

最低限これくらいは考えておきたいところですね。

さて、ラインが思い浮かばないなら…
↓ここに日常的に使うラインはほとんど書いてあります。

リスクがわからないなら…
↓ここに簡単なリスクの考え方が書いてあります。

4.5はただの練習方法ですから長々書きません。
A.B.Cという課題があったとして、
Aを100練習して、次にBを100やって…
なんてのは効率が悪いですね。

(A.B.C)→(100.100.100)よりも(10.10.10)×10


Aを10やったらBを10やってCを10やって、それを繰り返すってことです。
ですが…

(1.1.1)×100はダメです。

連続して成功を繰り返すことで身につきやすくなります。
単発成功をいくら繰り返しても大して身にはつかないもんです。

また、見切りをつけることも必要です。
C級くらいだと特にできないことだらけで何から手を出したら良いかわからないと思います。
B級になるまでに必要な技術が100あるとしてそれを全部洗い出して片っ端から練習…
なんてのも別に構いませんがそんな洗い出しに時間をかけるならその時間を練習に当ててみましょう。
100も洗い出したらやることが多すぎて嫌になったり、洗い出した片っ端から忘れてしまいます。

たくさんあるけどとりあえず10個やることを見つけてみる。
相撞きの中でできないことも見つかるでしょう、そういうところで無駄を切っていくのも大事ですね。

僕はこんな風に練習してきました。

100の課題の20までやったら1〜10をもう一度軽くやってみて自分の修得具合を確認することも大事です。
軽くやらないと練習が嫌になります。

球にドはまりしてる人には練習が嫌なんてのはわからないと思いますが一応…


ではこれで僕の練習記は終わりです。






練習のやり方1

ブレイクしてそこから取り切りなんてしょーもないことするなら別のことしましょうよ。

マスワリのマの字も見えないレベルのこれは時間を無駄に潰してるようにしか見えないわけです(僕の主観ですがね)


別に9ボールを否定するわけでもなんでもないです、
また、別のゲームをやれだとかなんとかそういう話でもありません。


C級くらいの一人練習で、ラック組んで、ブレイクして、取り切りをして…
なんてのは見ててもどかしいです。

上手くなりたいならそれなりのことを考えて練習しないといつまでたっても上達しません。


この類の記事は何だか定期的に書いてる気がするのですがそれだけそういう風に思うことが多いってことです。



さて、漠然と練習しないである程度のサイクルを構築しましょう。
あくまで僕の例ですが今まで練習の中で考えてきたことを書きます。

  1. できないこととできることを振り分ける。
  2. できないことが何故できないのかを考える。
  3. 知識的なことならとりあえず自分で考える、どうしてもわからないなら誰かに聞く。
  4. 練習してある程度できるようにする。
  5. 現状でできることを織り交ぜながら別の練習をする。
それぞれちょっと細かく書きます。

1.できるできないの振り分け
できること≠100%できることではないですね。
当たり前ですが完璧なんて無理ですし、一つの球を完璧に練り上げるよりもその熱意を他に向けた方が総合力は高まります。
できること=だいたいできる(7.8割程度)、できないこと=成功率が5割を切ること。

こだわりすぎない。

2.何故できないのか
何にも考えないでも死ぬほど練習すればどうにかなります、が、時間には限りがあります。
暇な学生ならまだしも社会人ともなるとそうもいきませんね。

生きてるうちに頭使いましょう。

練習って大まかに言えば入れの練習か出しの練習かにわけられます。
キュー切れってのも出しの範疇でしょうしね、
①入れの練習で考えてきたこと
  • 厚みがわからない
  • とりあえず撞く
  • 外した方向から修正する(もう少し厚めor薄め)
単純な話です、どうしても入らないならイメージボールをせっとして小休止しながら厚みを眺めたりするのも良いですね。

入れの練習をするなら近い球をやるべし。
当たり前ですが厚みがわからない球をやるなら厚みがわかるように練習しないと意味がないわけです。

f:id:over40kmph:20141016071741j:plain
試合で外した球を練習するのも必要ですが、C級がこんな球を外したからといって練習するのは違いますね。
f:id:over40kmph:20141016071829j:plain
厚みがわからなくて外したなら近い球をやった方が良いです。

外した原因を考察するべきです。
厚みがわからなくて外したことと、厚みに手球を運べなくて外したのは大違いです。


僕がそうだったのですが、C級の頃に師匠に教わったことの大部分がストロークに関してでした。

狙ったところに運べていないのにシュート練習するのは後々大きな問題になります。

けれども必ずしも最初からストロークにこだわってやった方が良いわけでもありません。

自分が目標とするレベル、期間等を考えて練習した方が良いと思います。

ほどほどに楽しく撞けるようになりたいならストロークにはそこまでこだわらずに入れの練習だけやってればB級程度にはなれます。

長い目で見てA級になりたいなら何かにこだわって、取り柄があると良いです。

C級→B級→↓↓↑→A級
入れだけやってればB級はすぐですが、そこから悪癖の修正やら何やらで状態が悪くなり持ち直すのに苦労することも多いでしょう。

C級→→B級→→→A級
例えばストロークにこだわっていけば、入れに傾倒する時間が初めは少ない分B級になるのには時間がかかります。
けれども大きく修正することがないので大きく落ちる時期はさほど無いはずです。

長いのでつづく、

考えて撞く

何を今更…と思うかもしれませんが、

ちゃんとゾーンだとかライン出しだとか考えてますか?

C級以下が考えきれていないのはある程度はしょうがないですが、
ちょっと自身がついてきたB級にありがちなのが、あまり良くない選択を選んでその時だけ成功してそれに満足する。

これが突き進むと個人的に嫌いなタイプのB級が生まれると思っています……


f:id:over40kmph:20141011125612j:plain
これはTHEなんでもない配置ですが、
f:id:over40kmph:20141011130656j:plain
ゾーンって考えてます?

正直あんまり考えてないんだろうな、と思うことがたびたびあるわけです。

一応軽く出しの例をあげていきます。
f:id:over40kmph:20141011125623j:plain
点線がベスト、長長バタバタでライン出し。
実線は点線のライン上に邪魔球があったり他のラインに問題があるときくらいしかやらないでしょうね。

f:id:over40kmph:20141011125633j:plain
あまり厚いと厳しいですが、実線のように順下で回す。
長長でクッションに入り手球の勢いが死にやすいのでかなりしっかり撞けるのでいいですね。
↓補足

点線はあまりやらないけども大事な球。
一番わかりやすいのでC級くらいだとやりがちですがもっと簡単な出し方はいくらでもありますね。

単純と簡単は違います。


f:id:over40kmph:20141011125658j:plain
おんなじように考えてみますか、

f:id:over40kmph:20141011125956j:plain
点線の順下回しもよく使います。
ちゃんとゾーンを使ったライン出しですからね。
実線のように無理やり逆でコースを変えるのは…
押しの加減やら何やらで極端にコースが変わるのでわりとリスキーです。

f:id:over40kmph:20141011125806j:plain
実線は安易すぎます、できる必要はあるけれどもフリーボールからやることではないでしょう。
せめてクッションに入れて点線のようにひねりで走らせた方がマシですかね。

f:id:over40kmph:20141011130008j:plain
出しの目標が反対になったけれどもおんなじように考えてみましょう。

f:id:over40kmph:20141011130026j:plain
これ、最初のやつに似てますね。
図の配置ならこれがベストでしょう、
手球を置く位置だけ気にすれば後はテキトーに上撞いて転がせば良いだけ…

f:id:over40kmph:20141011130035j:plain
次点はこんな感じですね。
自身を持ってサイドスクラッチを躱せるなら点線、無理なら実線。
点線の方が多少なりともゾーンを有効活用できていますが、ゾーンを有効活用することだけ考えていると力加減やら何やらが疎かになりそうなら実線で力加減だけ考えていた方が良いかもしれませんね。


B級も半ばになってくると当然たくさん球を撞くのも大事ですが、時間あたりの球を撞く量を減らしてちゃんと考えて撞く練習をすることも大事ですよ。

数学とかと一緒です。
ガリガリ計算(練習)するのも大事ですが、如何に楽をするかを考える(難しくないことを考える)方が大事ですよ。



ちなみにたまにこういう振り返りの事を書くのは誰かしら気になる部分があるときが多いですね。
最近僕と撞いた記憶がある学生Divの人はちょっとドキッとしてほしいかも…



SL5〜6のY君とT君…